求人が多く、アルバイトをするのにも人気のある接客業。その基本とも言える笑顔、自分ではしているつもりでも、注意されたり、恥ずかしい、出来ないと悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
笑顔が出来ていない、表情が硬い、など、慣れていない上に注意をされると、余計に引きつってしまったり、悪循環になります。
ここでは、接客業で言うところの笑顔の説明と、手っ取り早く笑顔を作る方法をお伝えします。
そもそも笑顔って必要?
接客では、笑顔が基本です。「笑顔は万国共通の挨拶」と言われるように、私はあなたを受け入れています、というサインなのです。
接客とはお客様をもてなし、商品やサービスの説明を請け負う役割があり、その店(会社)にとってはとても重要なポジションです。
もし美味しいと評判のレストランに行って、たしかにお料理は見事な盛り付けで、手が込んでいる素晴らしいものでも、それを運ぶウェイトレスもしくはウェイターがブスッとしていれば、そのお味は半減します。
それが笑顔であれば、お客様も料理の説明も聞きやすいし、注文のために呼び止めやすくもあります。
表情というのは全体の態度に現れています。トラブルがあったときなどに、上司や先輩に状況を説明するときには真剣な表情になりますし、叱られて落ち込んだときにはゆううつな表情になります。
なにか嫌なことがあればブスっとなるでしょうし、良いことがあれば優しい表情になります。接客をする方は常にこの優しい表情、優しい気持ちでいなくてはなりません。
脅かすわけではありませんが、お客様は店員をとてもよく見ています。
あなたが洋服を買おうとして、ショップに入り、試着を済ませ物を買おうと決め、会計をしその店を出るまで店員さんと接します。いきなりオーナーが接客というのはまずないと思います。(もちろん個人ショップは別です)
カフェやレストラン、居酒屋に入り注文して食べて飲んで会計をして、その店を出るまでこれも店員さんが接客をします。
お客様が店に入った瞬間から店員さんは目に入ります。また、質問や注文をするために探すでしょう。そのときに声をかけてもらいやすいように、表情はとても大切です。
自分が常に人に見られていることを意識しましょう。
笑顔ってどんな表情なの?
笑顔、と聞いて具体的にどんな顔を思い浮かべますか?
ゲラゲラ笑う、クスクス笑う、ニコニコ、ニヤニヤ、などが思い浮かびます。
接客では、この中ではやはりニコニコが一番近いですが、もう少し穏やかな表情で、
「微笑んでいる状態」がちょうどいいです。
接客業とはいえ、接客していない時間のほうが多いです。コンビニなら商品を補充したり、掃除をしたり。飲食店なら食器を下げたり洗い物をしたり。アパレルなら、服を畳んだり伝票を整理したり。
このときにニュートラルな表情、「微笑んでいる状態」にしていると、お客様に声をかけられてもすぐに笑顔で対応出来ます。
笑顔の作り方
まずは家で鏡をよく見て練習しましょう。
1 口角を上げる
ニュートラルな状態のときは、この表情です。これは皇室の方が通常されていいらっしゃいます。
口角を上げると、目も自然と優しい表情になります。
女優の広末涼子さんは、小さい頃から女優になりたいと言っていて、母親から「口角をいつも上げるよう」アドバイスされ実践されていたようです。いつも笑顔なイメージですよね。
このときに注意するのは、左右均等に上げること。漫画なんかでよく片方だけ上げて笑う人って、だいたい皮肉屋さんですよね。これは大切な第一印象に関わってきます。「パッと見」で、実際皮肉屋っぽいという印象を受けるそうですので、気をつけましょう。
2 ウーイー運動
これは「う」の発音の形、口を思いっきりすぼめて5秒次に「い」の発音の形、口を思いっきり横に伸ばして5秒、5回ずつ繰り返す。
3 上の歯だけ見せて笑う
これは自分で自然な表情になるよう練習して下さい。
ポイントは、
・目が月目(目が三日月の欠けたほうが下になっている形)になっているか。
・頬がキュッと盛り上がっている
・上の歯だけ見せる(下の歯も見せると品がない印象になる)
・左右均等になっているか
です。
最初は結構難しいです。顔の筋肉を普段あまり使っていないのがわかります。
ですが、あなたの人生に決してマイナスにならないので、是非マスターして下さい。
写真をとるときなんかは、この上の歯だけ見せて笑顔、が良いようです。
まとめ
注意されるかも、と思ってしまうと、どうしてもこわばってしまいます。接客業を仕事(バイトでも)として選ぶ以上は、普段から穏やかな気持で、いつも口角を意識して生活しましょう。
笑う門には福来る、できれば仕事だからではなく、幸せを呼び込むために笑顔で、お客様はもちろん、あなた自身も気持ちよく過ごしましょう。