2019年2月26日(火)TBSの「教えてもらう前と後」で放送された、てんぷら近藤主人・近藤文夫さんのレシピです。
唯一、下味の調味料に「味噌」と答えた近藤さん。早速作ってみました。
材料
鶏もも肉・・・300g
酒・・・大さじ1
信州みそ・・・大さじ2
卵・・・1個
薄力粉・・・50g
片栗粉・・・適量
サラダ油・・・200cc
ごま油・・・50cc
※サラダ油4に対し、ごま油1
ごま油を加えることで、香ばしさ・旨味が上がるそうです。
作り方
1.一口大に切った鶏もも肉300gに、酒大さじ1を加え手で軽くもみ込む。
2.①に味噌大さじ2を加え手で肉になじませる。
3.②に溶いた卵1個、薄力粉50gを加え、菜箸で混ぜ合わせる。(焦げるのを防ぐ)
4.③に片栗粉をまぶす。
5.揚げる鍋※Aにサラダ油とごま油をあわせ入れ、190℃に熱する※B。
6.鶏肉を入れて、揚げればできあがり。
※A※Bは、私が実際に作ってみたときの、私の個人的な感想です。
※Aと※Bを解説
※A まず揚げる鍋ですが、これは深い天ぷら鍋ではなくて、フライパンがおすすめです。
揚げ物がベチャッとなるのは、油の温度が上がった鍋に1つネタを入れると温度が一気に下がるからです。
温度が下がったところへまたネタを入れるので、結果、ベチャッとなってしまうのです。
フライパンだと、油の温度が下がってもガスの火や電気の熱が広く当たり、また油の量も少ないので温度がすぐにまた上がってくれます。
鶏肉のように大きいものでも、全部油の中に浸かりきらなくても構わないので(ひっくり返せばきれいに揚がります)、揚げ物はぜひフライパンで作りましょう。
※B この番組では190℃で、と近藤さんはおっしゃっていましたので、はじめは私も高温で揚げてみました。
でも見事に焦げてしまいまして・・・油をはかる温度計がないので、「190℃にした」とは言えませんが、
普段されている揚げ方で良いと思います。そちらのほうが失敗がないです。
ちょっと全体的に「きれいな茶色」に揚がりましたが、味噌の成分のおかげか、柔らかくてとても美味しかったです。
使う味噌も、普段ご自分で使われている味噌で良いと思います。
ぜひお試しあれ。