いただきもののお礼や出産や結婚のご報告、お祝いの言葉など、伝えるのに一番丁寧とされているのが手紙です。
ですが書くとなれば最近は手書きの習慣も少なくなって、ちょっと躊躇してしまいますね。
またいざ書こうと思っても、書き出しはどうしよう、これで合ってるの?と悩みます。
ここでは3月下旬に書く手紙の書き出しと結びの言葉と、自分の言葉で書く手紙の書き方のコツをお伝えします。
まずはこちらを→手紙を書く時の便箋の使い方
3月下旬の手紙の書き出しと自分の言葉で書くコツ
手紙は「拝啓」から始まり、「〇〇の候、皆様におかれましては~」と続き、本文を書いて「敬具」で締めくくる。
面倒かな…と思いますが、これはこの順序があって、これに沿って書けば手紙が出来上がるという、いわばマニュアルです。
これがあるからこそスムーズに手紙が書けるという便利なものなのです。
SNSなどは瞬時に用件を伝えられる良いツールですが、その人のことを考えながら、1文字1文字丁寧に字を書いて送る手紙は、もらうと嬉しいものです。
手紙の流れは、下記のようになっています。
前文…頭語(拝啓や謹啓など)、時候・季節の挨拶、安否の挨拶
↓
主文…用件
↓
末文…締めの挨拶、結語(敬具や謹白、かしこなど)
↓
あとづけ…日付、署名、あて名
頭語は「拝啓」がほとんどです。特にプライベートでは「拝啓」が一般的です。
よく手紙の書き方の本や、こういったサイトで、書き出しを「~の候(こう)」と書かれていますが、今この手紙を書く日にちの書き出しはこの書き方であっているのか悩みます。
これは例えば3月でしたら、「早春の候(そうしゅんのこう)」となります。
「早春」とは、「暦の上では春になったが、まだ薄ら寒さの感じられる時分」(新明解 国語辞典第四版から引用)「~の候」とは~の頃、時節、のことです。
これは3月全般に使える言葉です。
また、「春分の候」という書き出しがありますが、春分の日のあたりのことなので3月21日頃のことです。
これは、「春分の日の頃です」という意味です。
この書き出しの言葉というのは、要はその手紙を書く時の季節のことを書けば良いのです。
なので私は手紙を書く時には、その日の、手紙を書く時の、事象や現象をそのまま書くことにしています。
手紙を書く日が3月の下旬であれば、「もうはや3月が過ぎていきます。」や「もうすぐ4月ですね。」と書きます。~の候と同じ意味ですね。
またこれでは少し味気ないな、と思う相手には、街を歩いていた時に目に入る街路樹のことや、今ではスーパーにも花が売られていますので、そのことを書きます。
私は花の名前が全くわからなくて、ひまわり、チューリップ、パンジーぐらいしか自信を持って答えることが出来ません。
でも花屋さんには名前も書いてあるし、その時期に売られていますので、その季節の花で間違いないです。
・もうすぐ桜の季節です。
・梅が満開です。
など、その地域のニュースでこういった季節の花のことはよく話題になりますので、耳にしたことを書くようにします。
もしくは、イベント事でもかまいません。この季節は地域にもよりますがタケノコが多く出回ったり、もうすぐ入学式だったりしますので、
・先日タケノコを食べ、春を頂いた気分になりました。
・店で子供の入学式の服が並んでいるのを見ると春だなあと思います。
などとしても良いです。ご自分が気づいたこと、感じたことを書きます。
気をつけるのが、嘘をつかないことと、ネガティブなことは書かないこと。
外出した時に感じたことや、ネットニュースでもいいので実際に見たり読んだりしたことで、自分の気を引いたことを書くようにします。
全然興味もないのに山菜のことを書いたり、ネットで今の季節の花は、と調べたりせずに、ということです。
手紙は字もその要素の一つですが、書く人がよく出てしまいます。軽いものでも嘘はつかずに、誠実に書きましょう。
そしてネガティブなことは書かないというのは、冬は寒く夏は暑い、これはもうわかっていることですので、結びの挨拶に「まだ寒い日が続きますので」はかまいませんが、手紙の冒頭に「毎日寒いですね」などと書かずに、日にちのことや季節の明るい話題を選びましょう。
少しそれてしまいますが、字も書く人が出る要素と書きましたが、これは字のきれいさとは関係がなく、丁寧に書かれているかどうかが相手にわかってしまうものです。
書き慣れていないと、字も忘れるし恥ずかしく感じたりするかもしれませんが、それでも気持ちを込めて1文字ずつ丁寧に書くと、それはなぜか伝わります。
コツは、その1文字1文字をゆっくりと書くこと。そうすると、丁寧に書くことが出来ます。
3月下旬の結びの挨拶と自分の言葉で書くコツ
結びの挨拶は、相手の家族のことや、健康を祈る言葉を書きます。
家族のことは家族構成をそのまま書いて、健康を祈る言葉を続けます。
・ご家族の皆様によろしく、
・奥様にもよろしく、
などと書いてからその後へ
・時節柄ご自愛下さいませ。
・まだ寒い日が続きますので、お体大切にお過ごし下さい。
と書きます。
相手のご家族の書き方としては
両親→ご両親様方
父→お父様・ご尊父様
母→お母様・ご母堂様
兄→お兄様
姉→お姉様
弟→弟様
妹→妹様
子供→お子様・お子様方
息子→息子様・ご子息様
娘→お嬢様
となります。
手紙の残りの行数を見て、少ししか書けない場合は「時節柄ご自愛下さいませ。」とし、ちょっと余白が多いと思えば、「まだまだ寒い日が続きます。お体には気を付けてお過ごしくださいますように」と書いたりします。
結語は、頭語とセットです。
「拝啓」と書き出すと最後の締めくくりの結語は「敬具」もしくは女性は「かしこ」とします。
慶弔など特に改まったときに使う「謹啓」は、結語は「敬白」「謹白」。
急ぎで頭語が「前略」のときは、結語は「早々」や「草々」とします。
本文を自分の言葉で書くコツ
本文はどんな用件を書くのか、メモしておきます。
例えば親戚から自分の娘に入学祝いを頂いたときですと、
・娘の入学祝いを頂いたことのお礼
・(頂いたのが品物だった場合)品物を娘がどんなふうに喜んでいたか
・(頂いたのがお金や金券だった場合)どんなものを買うつもりか
・相手の家族への配慮の言葉
・相手の健康を祈る言葉
これを具体的にメモ書きします。
そして、お礼であれば「心より感謝申し上げます。」も良いのですが、
「とても嬉しかったです。本当にありがとうございました。」と、言葉をいじらずにそのまま自分がよく使っている言葉を、少し丁寧にして書くようにすると、より伝わりやすいと思います。
まとめ
最後までお読みくださりありがとうございました。3月のお手紙を書く際のご参考になれば嬉しいです。