ご結婚おめでとうございます。
結婚式を考えているけど、貯金が心もとない…。実家にも頼れないし、自分たちでしたい。
結婚式にかかる費用って、大体いくらくらいなの?これってご祝儀でまかなえないのかな?など考えますよね。
ここでは結婚式場に問い合わせる前に、大体結婚式の相場はいくらぐらいなのか、
ご祝儀でまかなうための計算の仕方などをご説明していきます。
貯金なしの結婚式はご祝儀でまかなえる?
お金をかけるだけが結婚式ではないのですが、ただドレスをきたいだけなのか、親族だけを呼びたいのか、友人まで呼んで、だけど大げさでなくしたいのか、会社の人とか父親の友人など新郎新婦と直接関係ない人まで呼んで盛大にしたいのかによって、料金は全然変わってきます。
もちろん会場も、豪華なホテルや式場だと高いですが、レストランウェディングやこぢんまりした式場なら低価格で収まったりします。
親族だけのお食事会程度ですと、かかる費用よりいただくご祝儀の方が多いので、黒字になるケースが多いようです。
レストランウェディングは、結婚パーティーに慣れているところと慣れていないところの差が大きいので、まずそこの実績をリサーチしてみましょう。
ゼクシィなどで、各都市の細かい情報はゲット出来ますから、よく調べてください。
結婚式場のブライダルフェアに行くと、いろんなものがただでもらえたり食べられたりしますから、単にひやかしでも楽しいですよ。
自分たちにとって、何のために結婚式をしたいのか、そのプライオリティーを確認してみてはいかがでしょうか。
結婚式にかかる金額はいくらが相場?
式場で挙げる場合の相場としては、招待客1名に対して5~7万が相場です。
仮に50名呼ぶとすれば、250万~350万円。
ですが、どんな式場で、どんな式をするかによって費用は変わってきます。
基本的に和装をすると料金はとても高くなったり(衣装プラス美容師代で、新郎新婦合わせると50万以上)、招待状などのペーパーアイテムは、自分で作れるものは自作するといった節約方法はたくさんあります。
ですが本当に下限のラインとして、
・料理と飲み放題で15000円(着席コース料理)
・友人引き出物5000円
・親族引き出物10000円
これよりは下回らないようにするのが一般的です。
70名のゲストを招待して300万
同じく70名のゲストで400万(神社で挙式・併設の施設で披露宴)
60名のゲストを招待して500万(都内の有名ホテル)
同じく60名のゲストで340万(割と有名で割高な式場、9月のオフシーズンだったので割引率は少し高かった)
などのアンケート結果があります。
どんな会場で、どんな式をするかによって、結婚式の費用はピンきりですし、ご祝儀も人によって違うので、何が普通とは言いがたいですが、安くても満足のいく式ができるところはあると思います。
・ホテルよりもゲストハウスのほうが高くつく
・地方よりも都内が高い
なども参考材料になりますね。
私は九州地方で披露宴をしましたが、一番安いプランで9000円、高いプランで22,500円がありました。安いプランの料理はやはり、「安っぽい!」という印象で、結局15000円のプラン+3000円の飲み物のプランにしました。
一方東北の方で挙げた、いとこの結婚式では、飲食含めても1万円でお釣りがでるコースでした。(でも、食べ応えのあるメニューで、きちんとしていました)その代りその地域では、ご祝儀相場が、同僚・友人で1万円と、全国相場よりもかなり安いです。
ご祝儀と合わせた計算方法は?
ご祝儀の額ですが、本当に地域性のあるものです。都会と地方都市でも違いますし、結婚式は会費制を取っている地域もあります。これはゼクシィなどの本よりも、周りのご友人やご両親に聞くのがいちばん確実です。
上にも書きましたが、一般的に式場に払う金額は「人数×5~7万円」が相場と言われています。
それに対してご祝儀は「人数×3万円」が基本です。
ですが最近は2万の方もいらっしゃいますし、ご夫婦で出席だと5万、上司は3~5万、親戚は5~10万ぐらいで平均して3万とする、あくまで目安です。
だからその差額が自腹になります。
式場以外にかかる費用として
・遠方ゲストの交通費、宿泊費
・スピーチのお礼
・余興、受付のお礼
は、確実にかかるものです。
これだけ見ても、普通の式場や一般的な結婚式では、ご祝儀だけで賄うのは難しいようですので、あとは知恵を絞って、「削る」のではなく、どういう式にしたいか、招待客に喜んでもらう・もてなすためにはどこを守りたいか、から考えて、ご自分の結婚式を組み立てれば良いと思います。
まとめ
最後までお読みくださりありがとうございました。結婚式、悔いのないように考えたいですね。ご参考になれば嬉しいです。