お礼状やお知らせなど、手紙を書こうと思っても、なんて書けばよいのか、これって失礼に当たるのか、と躊躇したりしますよね。
ここでは2月に手紙やハガキを書く際の、書き出しと結びの言葉をお伝えします。
主文(用件)をあてはめればすぐに使えますので、ご参考にして下さい。
まずはこちらを→手紙を書く時の便箋の使い方
2月の書き出しの言葉
手紙って、型があったり、マナーというか約束事があったりするって聞くし、と面倒に思うかもしれません。ですが、型があり約束があり、それに添って書くと出来上がるテンプレートという意味合いですので、かえって書きやすいものです。
「季節の挨拶の言葉がふさわしいものかわからない」ということも良く分かりますが、これは難しく考えずに、今の季節のことを書けば良いのです。
手紙の基本構成
前文…頭語(拝啓や謹啓など)、時候・季節の挨拶、安否の挨拶
↓
主文…用件
↓
末文…締めの挨拶、結語(敬具や謹白、かしこなど)
↓
あとづけ…日付、署名、あて名
前文の頭語と時候の挨拶・季節の挨拶、安否の挨拶
頭語は基本、「拝啓」を使います。喜ばしいことがあったときやビジネスでは「謹啓」を使うこともありますが、拝啓を使うと間違いないです。
時候の挨拶・季節の挨拶
この書き出しの時候・季節の挨拶は、
・事実を書くこと
・見たまま、感じたままを文章にすること
です。
事実を書くとは、そのまま「2月に入りました」「バレンタインで子供が初チョコをもらってきました。もう2月も半ばなのですね」「もうすぐ3月、こちらはもう梅が満開です」などです。
見たまま、感じたままを文章にするというのは、自分が外出するときなどに見たことや、感じたことを書きます。
・子供と散歩をしていたら、公園の梅につぼみがついていました。
・街はバレンタイン一色で、私も自分にチョコを買ってしまいました。
・2月も残り数日です。
・2月とはいえ暖かい日が続いています。
こちらは上旬や中旬、下旬などは気にせず、思ったままを書くと良いでしょう。
↑の、「2月に入りました。」とか、「2月も残り数日です。」なんてそのまんまじゃないか、と思うかもしれませんが、これが手書きで書き始めると、
「2月に入りました。皆様お変わりありませんか。」
「2月も残り数日です。いかがお過ごしでしょうか。」
となるので、特におかしくはありません。
ただ時候の挨拶・季節の挨拶で気をつけるのが、ネガティブなことは書かないことです。
冬は寒く夏は暑い。これは変わりませんので、手紙の冒頭に「毎日寒いです」などと書くのではなく、もっと明るいことに目を向けて書くよう心がけます。
2月の花は、梅・パンジー・山茶花(サザンカ)・シクラメン・ふきのとう・雪割草・椿(ツバキ)・福寿草(フクジュソウ)
などがあります。これを季節の挨拶にもってくることが多いです。
「街を歩いていると花屋さんで福寿草を売っていました。もうすぐ春ですね。」
などが書きやすいです。
ビジネスやあらたまった相手宛てに「~の候」「~のみぎり」「の折り」を書き出しの言葉に使いたい場合は、
上旬
・立春の候
2月全般
・残冬の候 ・晩冬の候 ・向春の候
※「の候」の代わりに「のみぎり」「の折り」にしても良いです。
安否の挨拶
これは頭語「拝啓」、時候・季節の挨拶「立春の候」または「梅がきれいに咲いていました」などの後に続く、相手の安否を尋ねる言葉です。
あらたまった相手あて
・皆様におかれましてはいよいよご健勝のこととお喜び申し上げます。
・○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
近しい相手あて
・○○様、お元気ですか。
・皆様お変わりありませんか。
・皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。
お身内にご病気の方がいらっしゃる相手あて
・お母様のお具合はいかがですか。
・皆様お障りありませんでしょうか。
主文に入る前に、いつもお世話になっているお礼や、逆に久しく連絡を取っていない相手に書く場合のおわびを書くときには、
お礼の挨拶
・日ごろのご厚情を深く感謝いたします。
・平素は何かとお世話をおかけしております。
・先日はありがとうございました。
お詫びの挨拶
・久しくご無沙汰いたしまして、申し訳ございません。
と、あまりしつこく書かない・言い訳めいたことは書かないようにします。
2月の結びの言葉
主文の後に、手紙のしめをつける終わりの挨拶には、相手のご健康を祈る言葉と、その手紙の返事をもらいたいときなどにはそのことも書いて、締めくくりとします。
返事が欲しい場合
・お返事お待ちしております。
・お手数ですがお返事を下さいますようお願い申し上げます。
・折り返しお返事をいただきたく存じます。
相手のご健康を祈る言葉は、私はパターンを決めています。
A
・時節柄ご自愛ください。
(12月・1月・2月に寒い時期、7月・8月の暑い時期)
・季節の変わり目、ご自愛ください。
(そのほかの月でこれから寒くなる・これから暑くなる時期)
また上記では素っ気無いな、もうちょっと親しい感じで書きたいなというときには、
B
・時節柄お体大切にお過ごしください。
・寒さはまだ続きますので、お体大切にお過ごしください。
・まだ寒くなるようですので、あたたかくしてお過ごしください。
また、手紙の書き出しのときに、
「○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。」
「皆様お健やかにお過ごしのことと存じます。」
など、「お過ごし」という言葉を使った場合には、Aの「ご自愛ください」という言葉にするか、Bでも「お過ごしください」を「なさって下さい」に変えたりしています。
それから文の最後を「下さい」としたときに、もう少し優しい感じで書きたい場合には、「下さいませ」や、「下さいますように」とするとやわらかい表現になります。
そして最後の結語は、冒頭の頭語とセットになっています。
「拝啓」を使ったら「敬具」もしくは女性が書き手のときは「かしこ」
「謹啓」を使ったら「謹白」となります。
まとめ
最後までお読みくださいましてありがとうございました。2月の手紙を書く際のご参考になれば嬉しいです。