ご結婚おめでとうございます!
披露宴はしないんだけど、結婚したよって報告はいるよね~
友人には報告するとして…会社はどうする?親戚は?など、悩んでしまいますよね。
報告はしておいたほうが、相手が「知らなかった!」などというトラブルになるのを防ぐことが出来ます。
そして結婚すると大体の場合が、どちらか、もしくは両方引越しをして住所が変わるため、年賀状をやり取りしている相手などに出しておくと「住所が変わったよ」というお知らせも兼ねて出来ます。
挨拶は大人のマナーだと思いますし、所帯を構えて親戚付き合いも出てきて、することが多く大変ではありますが、これは「すること」のひとつとして済ませておきましょう。
ここでは、披露宴をしない場合の、結婚の報告をする時期と範囲についてお伝えしていきます。
結婚報告のはがきを出すのはいつ?
これは、2ヶ月以内、遅くても半年以内にしておいたほうが無難です。
1月~7月に入籍をした場合は引越しなどが落ち着いてから報告し、8~10月に入籍した場合は、相手の年賀状の準備もありますので、11月には出したほうが親切です。
11月以降、12月に入籍する場合は、年賀状で報告するのが一般的のようですが、これはタイミングの問題のようですね。
このとき引越しする場合は、郵便局に転送してもらうように対処をしておきましょう。
結婚を報告する範囲
結婚報告のはがきを出す範囲ですが、一般的なものは、
・年賀状をやり取りしている相手
・お互いの祖父母(今まで実家に同居であれば不要)、
・おじ、おば
などが挙げられます。
年賀状をやり取りしない友人には、メールやラインで「結婚しました。はがき出してもいい?」と聞いておくと良いです。
それに対するお返事が、「おめでとう!送って送って!!」なら送れば良いですし、
「おめでとう!はがきはいいよ、新婚さんは忙しいでしょ?」とあなたを気遣ったものであれば、甘えて送らなくても良いかと。
もしも友人が独身で、年齢的に微妙かな…気を悪くしないかな…と悩むときは、あっさりと
「結婚しました。名前が○○になります。よろしく!」
とメールかラインを送ってみましょう。
受け取り方はその相手によるので、あなたが思い悩んでも仕方のないことです。それについて解決は出来ません。
通常はおめでたいことなので喜んでくれるはずですが、ネットでは結婚報告したとたん友人が冷たくなったとか、口きいてくれないなどとも書かれていますので、「私の友人は大丈夫!」と思っても、すこーし心配になるのは理解できます。
ですがこれは相手の状況や気持ちによるところも大きいので、報告してみないことには分かりません。
もし直接報告しなかったとして、あなたの結婚を他の友人経由で聞かされるのも、相手にとっては気分の良くないことですので、上記のようにあっさり報告するのがベストです。
最近やり取りのない人に送るのは、一度冷静に考えることをおすすめします。
最近やり取りしていないということは、相手がどういう状況なのかがこちらに分かっていないため、あなたは単なる報告と思って出しても、「お祝い請求されているのかしら」と取られても困ります。
そういう方には自然とどこからかあなたが結婚したことは伝わると思いますし、もしそのことで「知らなかったわ~」と言われたら「そうなんです、御報告が遅れて」とお詫びを言って済ませましょう。
いやそんなことはないから報告したいということであれば、報告しておきましょう。
最後に
最後までお読み下さいましてありがとうございました。結婚の報告のはがきは出さなければいけない、といった強制的なものではないかと思いますが、ご結婚されると親戚づきあいなども発生してきますので、挨拶や報告はされたほうが良いですね。ご参考になれば嬉しいです。