喪中で年賀状を出さなかった場合に、寒中見舞いを出すことがあります。
寒中見舞いは松の内(1月7日)以降、立春(2月4日頃)までに出します。
それ以降は余寒見舞いになります。
ここでは寒中見舞いと余寒見舞いの書き方と文例を、画像で説明していきます。
はがきの表書き
表一面が写真や絵柄になっていない、裏表に書くはがきの場合の宛名と差出人の書き方です。

はがきの上部、郵便番号の上に「POST CARD」もしくは「郵便はがき」の文字があると思いますが、それを目安にして真下に縦書きで気持ち大きめに相手のお名前を書き、少し離して「様」を名前よりも大きく書きます。

そうするとバランスがよくきれいに見えます。
相手の住所はあまり右端に過ぎないように、郵便番号7桁の右から2番めくらいを目安に書きます。
マンション名などが長い場合には、字を少し小さく書き3行にならないようにします。マンション名は省いて番地の後に「-504」などと部屋番号を書いても構いません。
マンション名で、ⅠやⅡ、壱や弐、A棟やB棟などの記載がある場合は、同じ敷地内に何棟か建物がありそれに番号やアルファベットを振っていることもありますので、省略する場合は名前のみ省略して、「Ⅱ-504」や、「A棟504」などとします。
住所と宛名が左斜め下になるよう書くとスッキリして見えます。
差出人の住所ですが、宛先と違う地域から出す場合は都道府県名から書くとどこからきたかパッと見てわかるので親切です。また青森県青森市など府県と市が同じ場合は市からで良いでしょう。
ご自分もマンション名などが長い場合には市や区からでも、またマンション名を省いても構いません。
ご自分の郵便番号を書くときは、自分の名前の下に横書きで算数字で書きます。


ご夫婦宛の場合
ご夫婦宛の場合には、真ん中より少しだけ右にずらしてご主人のフルネームを書き、様も付けます。

そして名前を合わせるようにご主人の名前の左に同じ大きさで奥様の名前を書きます。
字数が違う場合には、バランスを取って書きます。「様」を揃えるようにするときれいに見えます。
表一面が絵柄(写真やイラストなど)で、裏に宛名や本文を書く場合のはがきの注意点
気をつけることがひとつあり、切手が思いがけず大きく感じます。基本切手を貼る位置は、はがきを縦にして左上の位置に切手を貼ります。
縦書きの場合は自分の住所と名前の上部分に切手を貼りますので、あらかじめ切手の大きさを把握してから書き始めることをおすすめします。(切手を貼ってから書くと、書くのを失敗したときに切手を剥がさなければなりませんので、苦労します。)
書き方のポイント
どちらも簡単な時候の挨拶ではじめ、お相手の安否を尋ねる言葉や、こちらの近況を伝えるのが一般的な流れです。
書く内容は、心配しているだろう方へ、「大丈夫です、元気でいます」ということをお伝えします。
寒中お見舞い
寒中見舞いは松の内(1月7日)以降、立春(2月4日頃)までに出します。
年賀状を頂いたときの寒中見舞い

※寒中お見舞い申し上げます
①厳しい寒さが続きますが皆様お元気そうで何よりでございます。
おかげ様で私ども一同は穏やかに過ごしています。
②時節柄ご自愛下さいますようお祈り申し上げます。
※「寒中お見舞い申し上げます」には句読点は付けません。
書き換え例
①
・暖冬とはいえさすがに冷え込みます。皆様お元気なご様子、何よりと存じます。
・この冬の寒さは例年にもまして格別ですが、皆様お元気とのこと、何よりと存じます。
②
・お風邪などひかれませんよう皆様ご自愛くださいませ。
・まだ寒い日が続きますのでお体大切にお過ごしください。
年賀状を頂いていないとき

※寒中お見舞い申し上げます
①本格的な寒さを迎える折、皆様お障りありませんか?
私どもはいつにないおだやかな年始でした。
②立春とはいえまだ寒くなりますのでお体おいとい下さいませ。
書き換え例
①
・厳冬のみぎり、お変わりありませんでしょうか。
②
・お風邪などひかれませんよう皆様ご自愛くださいませ。
・まだ寒い日が続きますのでお体大切にお過ごしください。
余寒お見舞い
余寒見舞いは立春(2月4日)以降、出来れば2月末までに出します。まだ寒さの残る時期に出すものですので、3月でも良いようですが、気分的に3月は春のイメージが強いですので「寒」のつくのはそぐわないように思います。

※余寒お見舞い申し上げます
①寒が明けたとはいえ春と呼ぶにはまだまだの気候ですが、いかがお過ごしですか。
私はこの間高知城で梅の花を見てきました。少し暖かくなった気がします。
②季節の変わり目ご自愛下さいませ。
※「余寒お見舞い申し上げます」には句読点は付けません。
寒の明けとは、二十四節気の1月5日の小寒(しょうかん)、1月20日の大寒(だいかん)を過ぎて、立春(2月4日)のことです。
親しい友人あて

※余寒お見舞い申し上げます
①暦の上ではもう春ですがまだ寒い日が続いています。お変わりありませんか?
私も元気にしています。良ければまたランチでも付き合って下さい。
②ご主人にもよろしくね、お風邪などひかれませんようお体大切に。
書き換え例
①
・今年は暖冬だったせいか、春がもうそこまで来ているように思います。
・立春とは名ばかりで、とても寒いですね。お変わりありませんか。
②
・季節の変わり目ですので、お体大切にお過ごし下さいませ。
・お体大切に、皆様にもよろしくお伝えください。
まとめ
最後までお読みくださりありがとうございました。喪中のときの年賀状を書く際のご参考になれば嬉しいです。